身体の歪みに繋がる生活習慣
頭痛・しびれなどの原因ともなる身体の歪みは、日頃の生活習慣が影響して引き起こされることもあります。自分では気にもとめていない行動や動作が、身体の歪みの原因になっているのです。こちらでは、身体の歪みに繋がる生活習慣をご紹介いたします。
カバンの持ち方
ハンドバックやショルダーバッグは、身体の片方に負担がかかりやすいカバンです。毎日同じ手で持ったり、同じ肩にかけたりすることで、身体の歪みを引き起こしてしまいます。同じ手や肩ではなく、こまめに逆の手や肩に持ち替えるなどの対策を取ることが大切です。
足を組む姿勢
足を組む癖のある方は多くいらっしゃいます。座ったと同時に、無意識で足を組んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。足を組む癖がある方は、すでに背骨や骨盤が歪んでいる可能性があります。背骨や骨盤が歪んだ状態だと、正しい姿勢で座ろうとすると違和感がでてきます。
歪んだ身体のバランスを取り、違和感を解消するため、無意識のうちに足を組んでしまうのです。しかし、足を組む行為は身体の歪みをさらに悪化させてしまいます。違和感がある場合は、早めに整体院などで矯正することをおすすめします。
眠り方
起きている時の姿勢だけではなく、寝ている時の姿勢も身体の歪みに繋がります。毎晩うつぶせで眠る、同じ方向を向いて眠るなどの寝相は、身体の歪みを引き起こしやすく注意が必要です。力が抜けやすい就寝中は重力の影響も受けやすいため、寝相によっては身体への負担が大きくなることがあります。負担を軽くするには、なるべく仰向けで眠ることをおすすめします。
長野県長野市のアユタ家では、タイマッサージや整体を行っております。腸もみを含むダイエットコース、妊娠さんのためのマタニティコース、全身のバランスを整える骨盤矯正など、お客様のお悩みに合わせた様々なコースをご用意しています。長野市近辺にお住まいで、身体の歪みでお悩み方は、ぜひアユタ家をご利用ください。